Search

Shopping cart

Saved articles

You have not yet added any article to your bookmarks!

Browse articles
Newsletter image

Subscribe to the Newsletter

Join 10k+ people to get notified about new posts, news and tips.

Do not worry we don't spam!

GDPR Compliance

We use cookies to ensure you get the best experience on our website. By continuing to use our site, you accept our use of cookies, Privacy Policy, and Terms of Service.

ブラームス 16のワルツ

ブラームス 16のワルツ

Brahms - Sixteen Waltze Op.39
ブラームス:ワルツ集(独奏)作品39

ワルツ第1番 ロ長調 Op.39-1
No.1 in B major Tempo giusto
ワルツ第2番 ホ長調 Op.39-2
No.2 in E major
ワルツ第3番 嬰ト短調 Op.39-3
No.3 in G-sharp minor
ワルツ第4番 ホ短調 Op.39-4
No.4 in E minor Poco sostenuto
ワルツ第5番 ホ長調 Op.39-5
No.5 in E major Grazioso
ワルツ第6番 嬰ハ長調 Op.39-6
No.6 in C-sharp major Vivace
ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.39-7
No.7 in C-sharp minor Poco piu Andante
ワルツ第8番 変ロ長調 Op.39-8
No.8 in B-flat major
ワルツ第9番 ニ短調 Op.39-9
No.9 in D minor
ワルツ第10番 ト長調 Op.39-10
No.10 in G major
ワルツ第11番 ロ短調 Op.39-11
No.11 in B minor
ワルツ第12番 ホ長調 Op.39-12
No.12 in E major
ワルツ第13番 ロ長調 Op.39-13
No.13 in C major
ワルツ第14番 嬰ト短調 Op.39-14
No.14 in A minor
ワルツ第15番 変イ長調 Op.39-15
No.15 in A major
ワルツ第16番 嬰ハ短調 Op.39-16
No.16 in D minor

Johannes Brahms
ヨハネス・ブラームス
1833年5月7日~1897年4月3日

一般には「ハンガリー舞曲」や「ブラームスの子守歌」「ワルツ」などが有名だが、四つの交響曲ほかバロック~古典派の流れを引く完成度の高い緻密な作品を多数残した。
10歳に満たない時期からピアノを学んだが、家庭が裕福ではなかったために十代の頃はダンスホールなどで日銭を稼いだこともあった。
ブラームスにとっての画期の一つは、二十歳の時(1853年)に尊敬するシューマン夫妻の前で自作品を演奏したことだった。この時に感激したシューマンは、ブラームスの出現を、神が使わした存在とまで音楽評論誌に書き記したことは有名だ。
1863年、ウィーン・ジングアカデミーの指揮者に就任。1872年、ウィーン楽友協会芸術監督に就任。
1876年、彼が43歳の時、第1交響曲作品68を初演し大きな喝采を得る。この交響曲はベートーヴェンの「第九」にヒケをとらないようにと、21年もの歳月をかけて完成に至ったものだった。
1887年、プロイセンから功労勲章を授与。1889年、レオポルト勲章、ハンブルク名誉市民権を得る。1895年、オーストリアのフランツ・ヨーゼフ皇帝より(芸術と科学に対する)金の大勲章を与えられる。
1896年、肝臓癌を発病し、その翌年に亡くなる。

More Books from Johannes Brahms
Comments